7月11日の給食
7月10日の給食
鮭の唐揚げ
添え野菜(トマト・かぼちゃ)
ごま酢和え
今日は、月に一度のおにぎりの日でした。子どもたちは、保護者さんが作ってくれたおにぎりを食べる日を楽しみにしています!いつもの給食と違って汁物がないので、野菜が多く感じられますが、日々の給食ではこのくらいの量の野菜を食べています。
1日の野菜摂取量は8歳以上で350g、1〜7歳では年齢の差はあるものの180g〜270gとされています。350gの生野菜はとても量が多いように感じられますが、調理をすることでかさが減り、なんだか食べられそうな気がしてきます。
暑い時期に調理をしたり、あたたかい料理を食べたりするのは、気が進まないこともあるとは思いますが…。汗をかいた身体や、冷房で冷えた身体には、あたたかい料理も必要ですよ〜‼
2024/07/10
第2回海洋高校との交流会 その5
第2回海洋高校との交流会 その4
第2回海洋高校との交流会 その3
第2回海洋高校との交流会 その2
第2回海洋高校との交流会 その1
海洋丸が帰ってきたよ! その3
7月9日の給食
海洋丸が帰ってきたよ! その2
海洋丸が帰ってきたよ! その1
7月1日に佐渡に向けて出港していた県立海洋高校の実習船『海洋丸』が、5日の午後に能生に帰ってくるというので、ひかり組さんとまりん組さんでお出迎えに小泊港へ行きました。入港の時間は聞いていたのですが、本当に目の前の大きな海を渡って帰ってくるのか信じらない思いでした。気持ちがたかぶり、園バスで早めにでかけ、小泊のマリンドリーム付近から海を眺めて『海洋丸』らしき船を探しました。「あれかな?」「わからないね?」「こっちに向かってきているけど…」「あれが海洋丸かなあ?」園バスの中からまだまだ確認できなかったのですが、みんなでウキウキと楽しい気持ちで待ちました。
聞いていた時間が近づき小泊港に向かうと海洋丸の係の方が作業していて、まだ船体は見えませんでしたが、やっと入港するということがはっきりしてきました。「海洋丸だ!」そのうちに大きな白い船体が護岸の向こうから見えてきましたよ〜!子どもたちは大喜び!用意してきた旗を元気に振りました。
聞いていた時間が近づき小泊港に向かうと海洋丸の係の方が作業していて、まだ船体は見えませんでしたが、やっと入港するということがはっきりしてきました。「海洋丸だ!」そのうちに大きな白い船体が護岸の向こうから見えてきましたよ〜!子どもたちは大喜び!用意してきた旗を元気に振りました。
2024/07/09
7月8日の給食
鮭のパン粉焼き
添え野菜(かぼちゃ・キャベツ)
コンソメスープ
今日の主菜は、鮭のパン粉焼きです。フライよりも簡単で、暑い時期にも油で揚げることなく作れるのでおすすめです!パン粉に乾燥パセリを混ぜて、衣としてつけると、緑色が映えて、見た目に変化が出ます。
汁物はコンソメスープです。園で提供する汁物は、いつも具だくさんです。子どもたちに色々な食材を味わってほしいという思いのもと、日々調理を行っています。
汁物は「味噌汁」のイメージが強いのか、すまし汁でもコンソメスープでも中華スープでも、「お味噌汁のおかわりください!」という子がちらほら…。味噌や醤油、コンソメや中華だしなどの味の違いも、少しずつ感じながら食べてもらえると嬉しく思います。
2024/07/08
七夕集会 その2
七夕集会 その1
ポテトサラダクッキング まりん組 その2
ポテトサラダクッキング まりん組 その1
7月5日の給食
七夕ごはん
星のハンバーグ
添え野菜(トマト・きゅうり)
すまし汁
バナナ
日曜日が七夕ということで、園ではひと足早く七夕集会を行いました。集会にちなんで給食も七夕仕様です!
七夕ごはんは、すりおろした人参とツナの水煮を入れて炊き上げたごはんで、ほんのりコンソメが香っています。錦糸卵で天の川を表現し、星型のきゅうりを飾ってみました。(ごはんの色と卵の色が似ていたので少し分かりづらいですが…。)
すまし汁には、オクラが入っています。汁物の野菜は、いちょう切りにすることが多いですが…。今日はこちらも天の川を意識して、大根と人参を千切りにしてみました。オクラは輪切りにして、星に見立てています。
今年の七夕メニューは「星づくし」にしてみました。あちらこちらに隠れていた星を捕まえながら、楽しく食べてくれたでしょうか…?
2024/07/05
7月4日の給食
7月3日の給食
鶏ささみのフライ
ごま和え
みそ汁
今日の主菜は、鶏ささみフライです。暑くなってきたこの時期、フライや唐揚げはとても骨の折れる作業ですが、子どもたちの笑顔や「おいしかったよ」の声を聞くと不思議と頑張れます!元気な「おかわりください!」の声も聞けて、あたたかい気持ちになりました。
今日は、パン粉を付けてフライで提供していますが、茹でてサラダに乗せるだけでも美味しく食べることができます。沸騰したお湯に入れて茹で、再度沸騰したら弱火にし3分ほどじっくり茹でるのがポイント。火を止める直前にぴったり蓋をして、そのまま10分蒸します。そうすることで、しっとりやわらかく仕上がります。強火でぐつぐつ煮ると身が硬くなってしまうので注意が必要です。
2024/07/03
7月2日の給食とおやつ
春雨の炒め物
かき玉中華風スープ
メロン
じゃがバター
今日の主菜は、春雨の炒め物です。春雨スープやサラダとして登場することが多かった春雨が、今日はメインとなっています。普段のスープやサラダの方が見慣れているのか、「春雨サラダだ!」という子もいました。子どもたちは、ちゅるちゅるとした麺をすするような食感が好きなようです。
春雨は、緑豆やじゃがいも、さつまいもなどのでんぷんからできています。鍋物や煮込み料理、和え物やサラダなど、いろいろな料理に使える万能食材です!食べすぎることがなければ、消化が良く腹持ちの良い食材でもあります。
おやつは、じゃがバターです。今日のじゃがいもも、昨日と同じくひかり組さんが育てたじゃがいもを使用しています。
2024/07/02
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157
- 158
- 159
- 160
- 161
- 162
- 163
- 164
- 165
- 166
- 167
- 168
- 169
- 170
- 171
- 172
- 173
- 174












