ブログ

報恩講を前に
15日の報恩講のお参りを前に、13日には以上児の子どもたちが、年に一度の本堂大清掃を行いました。報恩講は『ありがとう』が大きなテーマです。親鸞聖人のご命日をご縁として、『いのち』をいただいていることへの感謝と共に、身の回りのいろいろな『ありがとう』に気づかせていただいています。
子どもたちは毎月この本堂でお参りをしています。手を合わせ仏さまと向かい合う大事な時間を過ごしています。『ほとけさま、ありがとうございます』
園長先生の案内で光栄寺寺宝展を見学
2023/11/17
親子作品展をお友だちと
週が明けて月曜日、そのままになっていた作品展のお部屋を、お友だちや先生と一緒に見学しました。あらためてじっくりといろいろな友だちの作品を見たり、自分の作品を見つけて保育者の背中から指さす未満児さんもいました。遊べるおもちゃの作品は、作者に聞いて触らせてもらっていたようです。友だちの作品は自分のものと同じように大事にすることも学びました。
どうやってつくったのかな?
あそばせてね!
みつけた!
○○ちゃんのだね!
2023/11/16
親子作品展 その2
保護者のみなさん、製作へのご協力ありがとうございました。
役員の皆さん、初めて実施された保護者会活動でしたが、園と一緒になって楽しく開催できました。提案から飾りつけ等、力をいただきました。ありがとうございました。
 
2023/11/16
親子作品展 その1
親子作品展当日の様子です。『海や山の自然物を使って遊ぼう!』ということで、遊戯場は木の実や枝、葉っぱ、貝がらやシ―グラス等、自然がいっぱいでした。材料を探しに親子で出かける時間も楽しんだのではないでしょうか。
職員のコーナーもあり、いろいろ工夫して作品作りを楽しみましたよ!

親子作品も各クラスの作品も、来園したみなさんはじっくりと見てくださいました。子どもたちは自分の作品を見つけると指さして、うれしそうにお父さん・お母さんに説明している姿があちこちで見られました。お友だちの作品も紹介していましたよ!
2023/11/16
親子作品展 役員さんが準備
11月11日は、保護者会主催・親子作品展にたくさんのご家族の皆さんにお越しいただきまして大変ありがとうございました。2時間という短い時間でしたが、園児を含めおよそ200名程の来場者がありました。園児の作品展示、自然物を使った親子の作品展示、各クラスの日常保育の様子を写したビデオ放映など、ご家族の皆さんで楽しんでいただけたかと思います。
コロナ禍では、保護者に、なかなか園内に入り保育の様子を見ていただくことができずにいましたが、今年度はいろいろな行事に、人数制限なしで参加や観覧していただくことができるようになりました。子どもたちにとっても職員にとってもうれしいことです。
そしてこの親子作品展は、保護者役員さんからの提案であり、初めての開催となりました。前夜は、役員さんたちが集まり、親子作品を遊戯場に展示してくれました。どの作品も大切に扱い、見やすいように工夫して展示してくださいましたよ!ありがとうございました!
どうやって飾りましょうか?
看板をここに…
明日が楽しみ!
2023/11/16
11月防災訓練 ケムラー体験
11月防災訓練の様子です。今月の訓練では、遊戯場にてケムラー体験をしました。火災発生の際は、煙に驚いてパニックになったり、煙を吸ってしまったりという危険があります。能生消防署にお願いして、この日は消防士さんから煙の中の避難の指導を受けました。いざという時にはこの訓練を生かすことができますようにと思います。
火災発生(ケムラー)
口にハンカチを
姿勢を低く
見えなくて不安になりますが…
落ち着いて!
2023/11/16
第3回海洋高校との交流会 その2
こんなに高くなったよ!
高校生とクリスマスリース作り
ここに木の実をつけてね!
きれいになってきたね!
今日はこれでさようなら
また遊ぼうね!
2023/11/16
第3回海洋高校との交流会 その1
11月8日、今年度3回目の海洋高校との交流会が行われました。まずは、お互いの自己紹介から、次は「ジャンボ‐リ ミッキー!ジャンボ‐リ ミッキー!と、」楽しいダンスで大盛り上がりでした!
今回は園でプラレールコーナーとクリスマスリース作りコーナーを用意しました。男の子が圧倒的に多いクラスですが、意外にクリスマスリース作りにたくさんの生徒さんが参加してくれましたよ!でき上った作品は11月11日の親子作品展に一緒に飾らせていただきました。いつも子どもたちにやさしく、丁寧に関わってくださってありがとうございます!
 
今年度3回目の海洋高校との交流会が行われました。
小グループに分かれて、自己紹介
こんなダンス知ってる?
一緒に踊ろう!
高校生と一緒にプラレール
2023/11/16
アルビレックス新潟 ドリームクラブサッカー教室 その2
ボールを追いかけ、走れ!走れ!
ゴールをねらって!シュート!
みんな、げんきいっぱい参加できました!
2023/11/16
アルビレックス新潟 ドリームクラブサッカー教室 その1
今年も、アルビレックス新潟ドリームクラブでコーチをしている本園卒園生とのご縁で、11月7日、能生体育館にてサッカー教室が行われました。ひかり組さんとまりん組さんの参加です。男の子も女の子も、サッカー大好きな子も、まだ興味がわかない子も…みんな元気いっぱいボールを追いかけて走りました!近年ずっとこの時期に、本園の子どもたちのためにサッカー教室を開いてくれるアルビレックス新潟ドリームクラブのコーチの皆さん、ありがとうございました!
よろしくお願いします!
ひかり組さんとまりん組さんが参加しました。コーチのお話をよく聞いて、さあ、やってみよう!
2023/11/16
ホームページのシステム更新が完了しました。
ホームページのシステム更新のために、11月前半の園の様子がブログでお知らせできず、申し訳ありませんでした。本日より再開します。よろしくお願いします。

 
2023/11/16
ホームページがリニューアルします!
本日より13日(月)まで本園ホームページがシステム更新作業のため、ブログ更新の方をお休みさせて頂きます。よろしくお願いいたします。
2023/11/02
職員の救急救命講習会
28日(土)、能生消防署より救急救命士を講師に園にお呼びして、職員の救急救命講習会が行われました。心肺蘇生法の実習を中心にAEDの操作について、子どもの事故についてなどの講習を受けました。年に一度は必ず実施している講習会です。救急救命士のお話を聞くたびに、子どもたちの命を守る責任から、身が引き締まる思いがします。今後も職員で確認し合い、心肺蘇生法等、いつでもどこでもすぐに実行できるようにしていきます。
2023/10/30
ハロウィンスイートポテト その2
午後のおやつは、以上児は遊戯場でみんなでいただきました。スイートポテトにポップコーンに…午前中のパーティ―のことなどおしゃべりしながら楽しそうでしたよ!
2023/10/30
ハロウィンスイートポテト その1
ハロウィンの午後のおやつは、ひかり組さんがスイートポテトを作ってくれました。むらさきいもは園庭のリンゴ箱の中で育ちました。まさにハロウインにぴったりの色です!小判型にと思ったのですが、クルクル…と結局おだんごのようになってしまいましたね。
2023/10/30
ハロウィンポップコーン
ハロウィンのお菓子のポップコーンですが、実は、小見の畑で育てた自家製とうもろこしです。たたみ6畳分くらいに、たくさん植えたのですが、収穫間近でハクビシンにやられてしまいました。大変くやしい思いをしたのですが、何とかハロウインのポップコーンの分は収穫できました。ハクビシンにも負けずにがんばったとうもろこしです。また今年の夏は酷暑でしたね!そのお日さまの光をたくさん浴びて、畑で自然乾燥!とってもおいしくなりましたよ!フライパンの上で、子どもたちのようにポンポン元気にはじけていました!
2023/10/30
ハロウィンパーティー その6
みんな、お菓子をもらってうれしいね!にぎやかなおばけちゃんたち、バッグをふくらませて保育室に帰って行きましたよ!
2023/10/27
ハロウィンパーティー その5
みんなで踊った後は、いよいよお楽しみの「トリック オア トリート!」
お菓子がもらえるかな?
お菓子をもらおうね!
2023/10/27
ハロウィンパーティー その4
つぼみ組さんはビックリ顔!
おばけだぞ〜!
わかば組さん こわくないのかな?
もっと おどろかせちゃうぞ〜!
2023/10/27
ハロウィンパーティー その3
各クラスが前に出てみんなの前で、オバケだったり、カボチャだったり、ドラキュラだったり…自分の姿を披露しましたよ!
まりん組さん
ひかり組さん
2023/10/27
pagetop