ブログ

5月22日の給食
【本日の給食メニュー】

春キャベツのハンバーグ
トマト
味噌汁
バナナ

「今日はハンバーグだよ!」というだけで、子どもたちのテンションが上がります!そして、おいしそうに口に入れる子どもたちの顔を見ているとうれしくなります。今日のハンバーグには春キャベツがたくさん入りました。春キャベツは柔らかくて甘くておいしいですね。ハンバーグに入ることにより野菜の栄養も摂れますね。
2024/05/22
はなまつり 以上児 その5
沿道には保護者さんや地域の皆さんがたくさんパレードを見に来てくれました。象さんをひく子どもたちは得意そうな表情です!わかば組さんとこゆき組さんも「がんばれ〜!」と、応援に来てくれましたよ!
お釈迦様のお誕生を、そして子どもたち一人ひとりの『いのち』の誕生を、たくさんの方々と共にお祝いできたことがうれしいうれしい日でした。
2024/05/21
はなまつり 以上児 その4
さあ、はなまつりパレードに出発です!パレードの時間になると昨日から吹いていた大風も止み、空は快晴です!青い空に象さんの白、色とりどりのお花が似合いますね!白い象さんをひくひかり組さんと小さなぞうさんをひくまりん組さんは、張りきっていましたよ!
2024/05/21
はなまつり 以上児 その3
お家の方とみんなで甘茶をいただきました。どんな味がしたかな?Bちゃんは一口飲んで「しあわせのあじ!」と言っていましたよ!
2024/05/21
はなまつり 以上児 その2
♪ おは〜なあげましょ ささげましょ ♪
子どもたちのお家からたくさんのお花が届けられ、1本1本子どもたちの手によって、花御堂のお釈迦様に献げられました。お釈迦様に甘茶をかける時の子どもたちは真剣な様子です!心を込めてお参りができました。お花に囲まれた小さなお釈迦様はとてもうれしそうでしたよ。
2024/05/21
はなまつり 以上児 その1
17日に行われた以上児さんのはなまつりの様子です。コロナが終わり、やっと本堂に保護者のみなさんや地域の方を招いて、一緒にお釈迦様のお誕生をお祝いすることができました。にぎやかな雰囲気に子どもたちもとてもうれしそうでした。
2024/05/21
5月21日の給食献立
【本日の給食メニュー】

豆腐の野菜あんかけ
チーズ入り和風サラダ
グレープフルーツ

野菜の栄養たっぷりの献立でした。あんかけはとろっとして苦手な子もいるようですが、今日のメニューはほとんど残食なくよく食べました。あんかけの野菜の緑の中にちょこっとピンクのかまぼこが入っていると、子どもたちはうれしくなるようですね。うどんの時のなるとも喜んでいました。
2024/05/21
はなまつり 未満児 その3
わかば組さんはあじさい園方面へパレードを行いました。青い空が広がりとても気持ちが良く、以上児さんの声援を受けながらヨイショヨイショと元気に引っぱって行きましたよ!
2024/05/20
はなまつり 未満児 その2
未満児さんは、本堂にちょこんと座っているだけでも可愛いいのですが、花御堂のお釈迦様に手を伸ばしてお花をささげる様子は、ますます大人の目じりが下がりました。
お参りの後は、わかば組さんが本堂をトコトコとミニパレードを行いました。いつもと違う雰囲気で戸惑っていた子もいましたが、紐をうれしそうに引いては振り返り、小さい象さんがついてくるかうれしそうに見ていた子どもたちでした。
2024/05/20
はなまつり 未満児 その1
16日、未満児さんのはなまつりが行われました。上手に手を合わせていてかわいかったですよー!
2024/05/20
5月20日の給食献立
【本日の給食メニュー】

鯖のかば焼き
添え野菜(キャベツ・人参等)
味噌汁
オレンジ

今日は、添え野菜に注目です。最近、ブロッコリーやキャベツなど、天候不良のためか野菜の値段が高騰していますね。特にキャベツは東京で1玉千円近くするというニュースも聞きます。子どもたちには野菜を食べさせたいですね。はやく値段が落ち着きますようと思います。
2024/05/20
5月17日の給食献立
【本日の給食メニュー】

きつねうどん
野菜のツナ和え
バナナ

きつねうどんと言えば油揚げですよね。今日のきつねうどんは油揚げだけではなく、栄養を考え、うどんの上に野菜もたくさん入っています。その野菜と油揚げを一緒に煮てしまうと、きつねうどんらしくないと考えた給食先生たちは、油揚げを野菜とは別に煮て、盛り付けをしたそうです。子どもたちは喜んで食べていましたよ!
2024/05/17
5月16日の給食献立
【本日の給食メニュー】

タンドリーチキン
じゃがいも・とまと(添え野菜)
わかめスープ
オレンジ

本日の給食の写真を撮り忘れてしまいました。申し訳ありません。写真は本園の給食ではなく、他の方が作ったお料理のタンドリーチキンの写真を載せさせていただきました。こんな感じですが量は写真の3分の1ほどです。
本日のメインはタンドリーチキンでした。タンドリーとはインド料理で使う「タンドール」というつぼ型のかまどで焼く料理だそうです。タンドリーチキンはスパイスとヨーグルトに漬け込んだ鶏肉をタンドールで余分な脂を落としながら焼き上げるのだそうです。今日の給食も鶏肉を玉ねぎ・生姜・にんにく・醤油・ヨーグルト・カレー粉・ケチャップ・砂糖に漬け込んだ焼いたそうです。すごく手が込んでいますよね!3歳以下の子どもたちはちょっと辛さを感じたようです。4歳児5歳児はおかわり続出でした。

 
2024/05/16
5月15日の給食献立
【本日の給食メニュー】

レバーフライ
カボチャ・キャベツ(添え野菜)
豆腐の味噌汁
バナナ

レバーを使ったメニューは子どもたちの好きな給食メニューベスト3に入るかもしれません。お店でレバーの惣菜を買うことはあっても、家庭でレバーを調理することはほとんどないのではないかと思います。給食の先生に聞きましたが、臭みをなくすためによく洗って、先に湯を通してから揚げるのだそうです。卒園児に聞くと、保育園の給食で特に心に舌に残る味のようですよ!
2024/05/15
さつまいもの苗植え その2
いろいろなことを経験してみることは大事ですね。特に自然に触れることは幼児期には子どもたちに大きな刺激を与えることだと思います。さつまいももじゃがいもも、これからどのように育っていくのか楽しみです。
2024/05/15
さつまいもの苗植え その1
今日はひかり組さんが畑にさつまいもの苗を植えました。畑の地主さんの中村さんからは、じゃがいも植えの時から畑の土作りや肥料について、そして今日は苗の植え方についても教えていただきました。じゃがいも植えもさつまいも植えも初めての子どもたちばかりです。土に触ることすらもあまり機会がないようですね。
これからの苗の生長を思い描くことはなかなか難しいようでしたが、何とか、保育者や中村さんに助けてもらいながら全部で50本の苗を植えました。
2024/05/15
フッ素洗口が始まりました
今週月曜日から4・5歳児のフッ素洗口が始まりました。先週は薬を入れず水だけで練習をし、今週は本番開始です。フッ素洗口が初めてのまりん組は、最初は液薬を口にふくんでの1分間は長く感じられると思います。子どもたちにフッ素洗口の意味を理解させ、正しい実施方法を守りながらすすめていきたいと思います。
2024/05/14
5月14日の給食献立
【本日の給食メニュー】

鯖の西京焼き
添え野菜
すまし汁
グレープフルーツ

今日の西京焼きは、サバを味噌やお砂糖で味をしみこませて焼いたものです。本当は白味噌を使うそうですが、この地域には白味噌はお店にもほとんど見られませんね。鯖に限らず、いろいろな魚や肉も漬け込むとうまみが増し、おいしくいただけそうですね。
2024/05/14
5月13日の給食献立
【本日の給食メニュー】

卵入りマヨネーズ和え
納豆
味噌汁
オレンジ

今日の納豆はひきわり納豆に鰹節を混ぜたものです。子どもたちは大好きです。給食の先生に納豆メニューにどんなバリエーションがあるか聞いてみました。保育園でよく出るのは、今日のような鰹節や細かく切ったたくわんを混ぜたものです。またゆでて細かくしたキャベツや白菜、もやし、人参を混ぜてもおいしいそうです。ツナを混ぜたものは格別だそうですよ。
2024/05/13
糸魚川ジオパーク月不見の池エリアへ その2
自分の体の何十倍もの大きな岩を見ていると、どうやってここまで転がって来たのか、とてつもない大きな揺れや音を想像すると、計り知れない自然の力のすごさを感じます。
元日には能登で大地震が発生しています。地面の下で何が起こっているのか等、幼いなりにも、いろいろな自然に対して見学したり、学んだり情報に触れることは良いことだと思います。今後も糸魚川ジオパークを訪れることで、自然に対する体験を重ねていけたらと思います。
2024/05/13
pagetop