親子ふれあい遊び つぼみ組 その1
親子ふれあい遊び わかば・こゆき組 その3
親子ふれあい遊び わかば・こゆき組 その2
親子ふれあい遊び わかば・こゆき組 その1
先日、遊戯場にて未満児親子ふれあい遊びを行いました。土曜日の午前中、0・1歳児さんのわかば・こゆき組さんと2歳児のつぼみ組さんを時間で分けて実施しました。運動会や発表会への未満児さんの参加の仕方を職員で考え、内容や時間など無理なく参加できるようにと、以上児さんと分けて『親子ふれあい遊び』という形で今年度初めて実施してみました。まずは、わかば・こゆき組親子の様子です。いつもの保育室ではないということに最初は少し緊張もあったかもしれませんが、大好きなお父さんやお母さんと一緒ということで、とってもうれしそうでしたよ!保育室で楽しんでいる季節の歌をうたったり、リズムゆうぎをしたり、絵本の読み聞かせを楽しんだりしました。お手々をパチパチしたり、手遊びでにっこりしたり、得意そうにリズムにのって体を揺らしていましたよ!
2023/10/04
9月防災訓練 指定避難所での保護者受け渡し訓練 その2
9月防災訓練 指定避難所での保護者受け渡し訓練 その1
お月見だんご その2
お月見だんご その1
9月合同礼拝 以上児
こちらは光栄寺本堂で行われた以上児さんの合同礼拝の様子です。今日は、黙想から始まり、園長先生から『ほとけさまのおこころ』についてのお話がありました。「こころってどこにあるのでしょうね?」その問いかけに、こどもたちは自分のお腹を押さえたり、胸を押さえたり…。
「こころって見えないよね」「だいじなものは見えないんだね」「園長先生はこころっていのちだと思うんだよ」
お話を聞いている子どもたちは真剣です。
今日の合同礼拝は『おともだちをたいせつに』がテーマです。担当の先生からは紙芝居を、園長先生からは絵本の読み聞かせがありました。みんなで助け合うこと、たがいに認め合い一人ひとりを大事にすること…など、『えらばず、きらわず、みすてず、いつでも、どこでも、だれにでも』というほとけさまのおしえのとおりです。このおしえは、毎月の誕生会で園長先生が必ず子どもたちの前でお話ししています。ひかり組さんはよく覚えていて、今日もことばがすらすら出ていましたよ。一人ひとりの『こころ』を大切に、みんなで仲良くしていきましょうね。
「こころって見えないよね」「だいじなものは見えないんだね」「園長先生はこころっていのちだと思うんだよ」
お話を聞いている子どもたちは真剣です。
今日の合同礼拝は『おともだちをたいせつに』がテーマです。担当の先生からは紙芝居を、園長先生からは絵本の読み聞かせがありました。みんなで助け合うこと、たがいに認め合い一人ひとりを大事にすること…など、『えらばず、きらわず、みすてず、いつでも、どこでも、だれにでも』というほとけさまのおしえのとおりです。このおしえは、毎月の誕生会で園長先生が必ず子どもたちの前でお話ししています。ひかり組さんはよく覚えていて、今日もことばがすらすら出ていましたよ。一人ひとりの『こころ』を大切に、みんなで仲良くしていきましょうね。
2023/09/27
9月合同礼拝 未満児
秋のお楽しみ会への準備
夏の締めを兼ね、フェスティバルの打ち上げ会
今年の夏は酷暑でしたね。やっと最近、朝夕の気温が下がり、秋に向かっているなと感じています。昨日は、子どもたちが夏の酷暑にも負けず元気で過ごせたことへの感謝とおつかれさま会、また先日の夕照太鼓フェスティバルの打ち上げも兼ね、今年度最終のカキ氷会を行いました。フェスティバルのビデオを見た後で、子どもたちは興奮気味!体温も少しばかり上がっていたかもしれませんね。冷たいカキ氷が身にしみたようです。おいしそうに食べていましたよ!
この夏は例年になく異常な暑さでした。いくつかの感染症の流行もありましたが、子どもたちにコロナ感染や大きな事故、病気、熱中症もなく、夏を乗り切ることができました。夏の疲れを残さず、これからの季節も元気で過ごしたいですね。
この夏は例年になく異常な暑さでした。いくつかの感染症の流行もありましたが、子どもたちにコロナ感染や大きな事故、病気、熱中症もなく、夏を乗り切ることができました。夏の疲れを残さず、これからの季節も元気で過ごしたいですね。
2023/09/27
夕照太鼓フェスティバル ビデオ会
綿花の畑
大根の種まきをしたとなりの畑には、6月に植えた綿花が育ています。当初は種まきをしてもなかなか芽がでず、種をほとんど蒔き直したのですが、今はこんなに元気に育っています。今年の暑い夏は綿花には合っていたのでしょうね。白や薄ピンクの花がとてもかわいいですよね。そしてその花が終わるとふっくらと実がなり、これが乾燥すると開いて白い綿が出てきます。
今はこの実がものすごくたくさん実っています。昨年度は茶綿を育てましたが、今年は白綿を育てています。種類が違うと育ち方も違い、今年の種類は背丈が低く、横に広がるタイプです。今年の暑かった夏にはこの種類が合っていたのでしょうね。
まだまだ収穫には早いようですが、このまま順調に育ってほしいなと思います。
まだまだ収穫には早いようですが、このまま順調に育ってほしいなと思います。
2023/09/26
大根の種まき ひかり組
第1回能生保育園夕照太鼓フェスティバル その7
第1回能生保育園夕照太鼓フェスティバル その6
第1回能生保育園夕照太鼓フェスティバル その5
ひかり組さんの演奏です。ひかり組さんは昨年度も経験したこのステージです。「がんばるぞ〜!」と意欲が前に出ていましたよ!2曲の発表に加えて、会場からアンコールの声をいただき、もう1曲の発表となりました。お家の方々がたくさん見に来るということでうれしい気持ちがいっぱいなのですが、期待されているという緊張感もあったはずです。しかし3曲堂々と演奏できましたよ!いろいろな行事や活動を経験して、最近はクラスのまとまりがぐっと感じられるようになりました。みんなで挑戦する・みんなで心を合わせる・みんなで楽しむ…友だちとの関わりが深まり、それぞれの成長へとつながっています。そんな雰囲気も見ていた方に伝わったかなと思います。
2023/09/26
第1回能生保育園夕照太鼓フェスティバル その4
まりん組さんの演奏です。まりん組さんは昨年度までの幼児音楽フェスティバルでは1曲の発表だったのですが、今年度は2曲の発表に挑戦しました。最初に『にじ』の練習に入ったのですが、テンポの速い曲にも1曲挑戦ということで、お祭り太鼓を追加しました。2曲をとおして、この年齢で経験させたい打ち方や振り付けが曲の各所に入っています。『にじ』はゆっくりなバラード曲のテンポをひざでしっかりととりながら、スピードが速くならないようにと、みんなでよくがんばったと思います。『お祭り太鼓』は、いろいろな打ち方や決めポーズを体で覚えました。年長になって演奏する『夕照太鼓』の基礎作りになったと思います。
まりん組さんも初めての大きなステージでしたが、自分たちより小さなくるみ組さんが先に演奏するのですから、不安な様子を見せるわけにはいかなかったようです。落ち着いていて、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していましたよ!それでも初めてのステージ。演奏が終わると「じょうずだった?」と興奮気味に保育者を見上げて聞いてきました。かわいいですね!
まりん組さんも初めての大きなステージでしたが、自分たちより小さなくるみ組さんが先に演奏するのですから、不安な様子を見せるわけにはいかなかったようです。落ち着いていて、お兄さん・お姉さんぶりを発揮していましたよ!それでも初めてのステージ。演奏が終わると「じょうずだった?」と興奮気味に保育者を見上げて聞いてきました。かわいいですね!
2023/09/26
第1回能生保育園夕照太鼓フェスティバル その3
まりん組さんの様子。おまちください。
2023/09/25
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- 10
- 11
- 12
- 13
- 14
- 15
- 16
- 17
- 18
- 19
- 20
- 21
- 22
- 23
- 24
- 25
- 26
- 27
- 28
- 29
- 30
- 31
- 32
- 33
- 34
- 35
- 36
- 37
- 38
- 39
- 40
- 41
- 42
- 43
- 44
- 45
- 46
- 47
- 48
- 49
- 50
- 51
- 52
- 53
- 54
- 55
- 56
- 57
- 58
- 59
- 60
- 61
- 62
- 63
- 64
- 65
- 66
- 67
- 68
- 69
- 70
- 71
- 72
- 73
- 74
- 75
- 76
- 77
- 78
- 79
- 80
- 81
- 82
- 83
- 84
- 85
- 86
- 87
- 88
- 89
- 90
- 91
- 92
- 93
- 94
- 95
- 96
- 97
- 98
- 99
- 100
- 101
- 102
- 103
- 104
- 105
- 106
- 107
- 108
- 109
- 110
- 111
- 112
- 113
- 114
- 115
- 116
- 117
- 118
- 119
- 120
- 121
- 122
- 123
- 124
- 125
- 126
- 127
- 128
- 129
- 130
- 131
- 132
- 133
- 134
- 135
- 136
- 137
- 138
- 139
- 140
- 141
- 142
- 143
- 144
- 145
- 146
- 147
- 148
- 149
- 150
- 151
- 152
- 153
- 154
- 155
- 156
- 157